• 福岡でのマンション管理会社ゼオ
  • マンション管理委託業務
  • マンション管理組合各種サポート業務
  • ビル建物総合管理
  • 管理会社変更をご検討中の皆様へ
  • マンション管理委託業務
  • マンショントラブル各種事例と解決方法
  • ビル建物総合管理
  • マンション管理に関する無料相談受付中
  • マンション管理委託業務
  • マンション管理に関する無料見積受付中
福岡でのマンション管理組合委託業務とビル建物総合維持管理

株式会社ゼオのサポートメニュー

  • 理事会サポート
  • マンションライフサポート
  • 一括受電で管理費経費削減の節電サポート

福岡のマンション管理委託業務とビル建物総合管理

2020年04月13日

桜の季節

桜の季節ですね。
例年でしたら、楽しく花見をする方や入学式で桜を背景に写真撮影をする親子もいるのでしょうが、今年はちょっと様子が違います。

福岡市では地下鉄の赤坂駅や大濠公園駅の近くにある舞鶴公園・西公園の桜をめでる人たちでいっぱいになる週末も今年は閑散としてチョットさみしい感じがしました。
普段なら、西公園も道の両側に露店が並ぶのでしょうが、今年は新型コロナウイルスの影響で外出が控えられておりますので、露店も一切ありません。
やむを得ませんけど、桜は今年だけでなく来年も咲きますので、多少の我慢が必要です。

先日、JR筑肥線で前原・唐津方面に向かう電車に乗っていると糸島市の波多江駅の少し手前で電車は瑞梅寺川を渡ります。
その瑞梅寺川の両岸にはたくさんの桜が咲いていて、車内からでしたらほんの数秒のわずかな時間でも思わず視線がくぎ付けにななるほどだと思いますので、たまにはスマホから目を上げて景色を楽しむのも良いかと思います。

どうして、外出を控えるべきのこの時期に前原方面の電車に乗っていたかというと4月下旬に「アメックス波多江駅前」というマンションの入居が始まりますので、その準備のために出かけました。

これから毎年桜の季節が楽しみになります。

IMG_1278.jpg

posted by zeo at 18:12| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2019年08月09日

お客様は神様みたいな存在です

お客様は神様みたいです。
理由は次の通りです。

管理会社は管理組合から契約による仕事をして報酬をいただきます。
それは、サービスを提供しますので、ギブアンドテイク、対等な関係だと思います。

サービスとは、マンションをより良くしようと、専門家の目線で、いろいろな提案をします。
そして、資料の作成もします。

資料を作成する時、管理会社は神様ではありませんから、理事会や総会に提出する書類にミスが紛れ込むこともあります。

私が担当する管理組合では、そんな失敗した時でも、神様のような広い心で接していただき、一緒になってより良いマンションにしょうと協力していただけます。

感謝感謝
大変、恵まれた環境です。

posted by zeo at 17:59| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2019年05月14日

フラワーポット設置

この時期、弊社の管理物件ではマンションのエントランスアプローチに
フラワーポットを設置し、入居者様、通行人の方々に「色彩」「香り」
「花姿」を楽しんでいただいております。
 近くを通られた際は、お立ち寄り下さい。

フラワーポット画像.jpg
posted by zeo at 09:26| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2018年09月27日

裂田溝(さくたのうなで)

中西英明


那珂川町に住んで今年で38年になります。
長い期間ではありますが、その割に町のことはあまり知りません。
3年位前の休みの日の早朝、いつものように散歩に出て、以前から気にかけていたあぜ道の看板をじっくりと読んでみました。
町が設置したもので、町に昔から伝わる「裂田溝」という史跡に関する内容でした。自宅から徒歩5分ぐらいのところにあって、以前はワンちゃんとの散歩の際に見かけてはいましたが、薄くなった文字だけの田舎にはよくある看板で、読む気にはならずいつも素通りしていました。
内容を知ってから少し興味がわき、その史跡をたどるコースもときどき散歩するようになりました。コースの先の方(山田寄り)では、町の教育委員会が製作した比較的新し目の絵入り看板が随所に設置されており、それによりますと「裂田溝」は、1600年ほど前に造られた人工農業用水路で、全長は約5.5km、町内を流れる那珂川から山田地区で取水し、安徳、東隈、仲、五郎丸、松木を経て今光で那珂川に戻るまでの間に130haの田畑を今日に至るまで潤し続けている全国的に珍しく貴重な人口水路で、那珂川町の農業発展の礎になったということです。
昨年RKBTV「新窓を開けて九州」でも紹介され、日本書紀にその名の由来が記されている日本最古の水路だということですが、私の子供たち(1975年〜1985年生まれの4人)に聞いても誰も知りませんでした。
私の子供たちは全員町立の小・中学校を卒業していますが、「裂田溝」を学校で教わったことはないとのことでした。しかし、最近は小学校の課外学習として見学会が行われているようです。
数年前に有志による保全会もでき、毎月1回清掃活動を行うなど、この豊かで貴重な自然環境を次世代に残す取り組みが始まり、水路の環境は少しずつ改善されています。
一見どこにでもある何の変哲もない農業用水路ですが、その歴史に浸り、ゆったりとした流れと鳥たちのさえずり、水辺に生きる昆虫、魚などを見て聴いて感じることによって、日常業務で疲弊した心身はきっと癒せることでしょう。
毎年11月中旬頃の土曜日夕方にはライトアップも楽しめるようです。
一度お出かけになりませんか?
ちなみに、那珂川町は市制施行により、10月1日那珂川市になりますが、田舎らしさはいつまでも続きますように。
posted by zeo at 17:14| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2018年07月04日

リプレイス

長い間、マンション管理会社に勤めていると居住者などからいろいろな相談を受けることがあります。
これまでに、マンション管理委託業務に関する相談を3回ほど受けたことがあります。

1回目は、わたしが担当するマンションの居住者Aさんの友人Bさんが住むCマンションで管理会社のリプレイス(変更)を検討しているとのことから、紹介していただいたことがあります。

2回目は、担当するDマンションの隣のEマンションの理事長からEマンションの居住者がDマンションが理由で不利益を受けているとの連絡があり、その理事長と一緒に問題の解決をしました。
そうしたところ、自主管理のEマンションから、管理業務を任せたいと言っていただきました。

3回目は、通常業務を行う上で、お付き合いをさせていただいている協力会社の担当者Fさんから、Fさん自身が居住するマンションで役員をしているそうですが、管理会社のリプレイスを検討しているとのことで、管理の相談にのってほしいとの相談を受けました。

みなさん、マンション管理に困って藁にもすがる思いのところへ、たまたま、目の前に流れてきた藁にお声掛けいただいたのだと思います。
お声掛けいただけるなんて、とてもありがたいことだと感じているとともに、期待を裏切らないように今後も頑張りたいと思います。

posted by zeo at 09:57| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2018年05月01日

子供叱るな

 最近読んだ本に以前共感を覚えた言葉が出ていまして、ずーっと記憶には残っていたものの20数年前のことですので、普段はすっかり忘れていましたが、改めて趣のある良い言葉だなと思いました。
 作者は不詳ですが、永六輔さんによって世に広められたということで、ご存知の方もいらっしゃることと思います。
 「子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの、来た道行く道二人旅・・・」このあとにもう少し続くのですが、その意味といいますか、捉え方は人によって大きな違いはないかと思います。
 私見ですが、この言葉は、子供でもなく年寄りでもないその間の活動的な人たちに向けられたもので、家庭においてだけではなく、職場でも「子供」を「新入社員」に、「年寄り」を「ボケかかったベテラン社員」に置き換えるなど、日常生活におけるいろいろな場面に当てはまると思います。
 決してレトリックではなく、日本語特有の表現(・・・だもの)と詩(ポエム)のようなリズム感(演歌っぽいという声もあるかもしれませんが)が覚えやすく記憶に残る所以ではないでしょうか。
 私は、実年齢(67歳)からいえば世間では高齢者と呼ばれており、この言葉でいう「年寄り」側に入るのでしょうが、気持ち的にはまだまだその間の存在として、人に対して、また、動物や植物に対しても思いやりをもって接していきたいと思います。

posted by zeo at 09:55| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2018年04月18日

「一人一花」運動

18050101.jpg

春風の心地良い季節になりました。

福岡市では「一人一花」運動が始動されています。
花と緑を育て彩りや潤いにあふれ、おもてなしと豊かな心が育まれるまち「フラワーシティ福岡」を創る取り組みです。

私たちゼオでも各管理物件にフラワーポットの設置活動を行いました。
皆様のコミュニティにお役に立てれば幸いです。

今、ホームセンターや園芸店に行くと、お花や夏野菜の苗がたくさん出ています。
皆様も、ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私の家では冬に植えたビオラがまだきれいに咲いています。
ビオラが終わったら次は何を植えようかな?と考えています。
(花もいいけど野菜も育ててみたいなと思っています。)

お花を飾り、お花にふれて、ご家庭でも職場でも心豊かに、活動的に頑張ってまいりましょう。
藤原

18050102.jpg

posted by zeo at 17:00| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2017年11月20日

九州の山歩き

また、山に関することですが、先日ぶらりと本屋さんに行きましたところ、時節柄、行楽やリクリエイションに関するいろいろな本や雑誌が店頭に並んでいました。
そのうちの1冊で、『九州の山歩き(北部編)』という本を買いました。
この本は、北部九州4県(福岡、佐賀、長崎、大分)の数ある山の中から地域のバランスを考慮して選定された99の山やエリアを紹介したガイドブックです。
福岡山の会の会員のうち30数名が分担して、現地調査、写真撮影、執筆、編集して出版したもので、さすがに山になじみ深い人たちの手によるものだけあって、詳細に、また親切丁寧に分かりやすい内容になっています。
例えば、起点(出発点)までの交通手段とその所要時間、マイカーの場合は、駐車場の場所と駐車台数、山歩きコースでは何通りものコースをメインとサブに色分けし、分岐点、危険個所、注意点、見どころ、さらにはエリアの歴史そして下山してからの帰りの交通手段等についても記載されています。
山と言えば私の場合、小学校では四王子、中学校では宝満と基山(きざん)(草スキーで有名)に毎年学校行事で行きました。というか行かされていました。しかし、悪い思い出はなく楽しかった気がします。(よく覚えていませんが。)
中学を出てからは、プライベートであちらこちら行きました。なかでも糸島の雷山〜井原山の縦走コースが気に入りまして、何回も歩きました。
山歩きは、目的地に到達することで満足感や達成感が得られ、仕事や家庭での疲れやストレス解消に有効かと思います。
ただ、最近の登山ブームで山に行く人が増え、先週金曜日にNHKTVでも放送されていましたが、中高年の登山事故は全体の75%を超えているとのことですので、40歳以上の人は自分の体調や天候を十分把握し、無理のない計画で実行することが肝要だと思います。

posted by zeo at 17:00| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2017年11月14日

山歩き

中西

2014年5月に「山の日」が制定され、2016年8月から祝日になりましたが、私が初めて山らしい山に登ったのは、高校2年の時でした。退屈な文化祭を抜け出して、同級生4人で雷山(糸島、標高955m)へ向かいました。
筑前前原駅下車、昭和バスで登山口まで。山頂まで約1時間30分。
登頂後は、東(三瀬方面)へ約2時間、井原山<いわらやま>(標高983m)まで縦走。途中ピークが6〜7か所あり、クマザサで足元が見えない部分が数百m。(雨上がりはクマザサの下の地面がぬかるんでいて靴の中まで濡れるので、雨天後の登山は1週間位晴天が続いた後がよいでしょう。)
井原山頂からさらに東へ100mほどのところから下山。尾根の右側(佐賀県側)へ降りると深い雑木林で遭難の恐れあり。左側の谷底へ転げ落ちないように樹々につかまりながら降りていくと水の湧き出ているところ(室見川の源流)に出ます。
あとはせせらぎ沿いに2時間ほど緩い下りをひたすら歩くと、野河内渓谷へ経て曲渕水源地へ。そしてバスで天神まで。
このコースは、20回以上行っています。休憩を含めて登山口から曲渕まで6〜7時間のコース。山登りというよりは山歩きという方がふさわしいようなコースですが、曲渕まで来るとなにがしかの満足感や達成感があります。仕事や家庭でのストレス解消には、有効だと思います。
最後に行ったのは、約30年前ですが、新しい案内標識や休憩所などがあるほかは、おそらくコースの状況に変化はないと思います。
山(自然)が数万年ほぼ変わらず同じ状態を保っていることを思えば、山にとって30年はほんの一瞬でしかないでしょう。人間にとっては、生涯の3分の1くらいを占めていますが。
まだ歩けるうちにもう一度行ってみたいところの一つです。
posted by zeo at 17:35| 春夏秋冬(Staff-Blog)

2014年08月04日

エアコンの故障

この時期、家庭で一番活躍している電化製品はエアコンではないでしょうか。
私の家でも、平日昼の時間は誰もいませんが、夏休みで子供が家にいるため、昼間からエアコンをつけている事が多くなっています。
熱中症の危険もあるのでつけないわけにもいかず、7月・8月は電気代の請求書を見るのが嫌になります。

こういった中で辛いのがエアコンの故障です。
使用が多くなるのが原因なのか分かりませんが、エアコンの故障についてお問い合わせも多く頂きます。
この時期はエアコンの新規取付けも多くなるようで、業者さんもすぐに動けない場合が多く、修理まで数日かかるケースや故障箇所によっては買い直した方が安いケースもあるようです。

エアコンに限らず電化製品は時々不具合を起こし、作動しなくなる事があります。
製品により異なると思いますが、エアコンなどは、一度電源コンセントを抜きしばらくして入れ直すことで、リセットして復旧することがあります。
急に動かなくなった等の不具合が発生した場合は、一度試してみてください。

posted by zeo at 10:00| 春夏秋冬(Staff-Blog)
ページの先頭に戻る

福岡での快適なマンションライフと管理組合活動を多方面からサポートする

株式会社ゼオ

福岡のマンション管理会社株式会社ゼオ

福岡県福岡市中央区赤坂1丁目14-22-4F  tel.092-716-1113  fax.092-716-1176

福岡の賃貸マンション情報

中古・新古マンション情報