先日、某マンションの防災訓練を実施しました。
今回は、マンションの消防設備の点検をお願いしている業者の方から、スプリンクラーをはじめとする消防設備、避難器具等の説明を、福岡市消防署の方から、災害時の心構えや災害時の対応をレクチャーしていただきました。
今回の消防訓練で気付いた事が、7月の“九州北部豪雨”が身近な地域で発生したため、以前の防災訓練と比較し、みなさんの災害に対する意識が高くなっていたということです。
消防署の方に、災害時の対応に関する質問が数多く出されておりました。
また、「AEDの扱い方を教えて欲しい」等、救護に対する質問も数多く出されるように
なっています。
次回の消防訓練からは、今まで以上に災害を意識した、レベルアップさせた訓練を行っていきたいと思っております。
※消防署では、毎月、定期的に救急対応の講習(約3時間、無償)を行っていますので、お時間ある方は参加してみたらいかがでしょうか?
また、集会所等、人が横たわることが可能な施設があるマンションで、一定数の入居者が参加できれば、福岡市消防署の方が出張し“AEDの扱い方”“心肺蘇生”等の講義を行っていただけるそうです。